Quantcast
Channel: 女子力アップCafe Googirl気分が明るくなるダンス、「ZUMBA」の魅力レポート! –女子力アップCafe Googirl
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2512

とりすぎも原因!? 便秘がちな人がやっていること

$
0
0

なにをやっても便秘が治らない……そんな人がついついやりがちなのが食物繊維のとりすぎ。便秘にいいと思って毎日積極的に食物繊維をとっていても、それが裏目にでることも。便秘がちな人は気をつけなければならないですね。

お腹が張って苦しい

便秘になるとお腹が張って苦しい。それはお腹のなかで食物繊維がたまっているからかもしれません。腸のなかで食べカスが腐敗してガスがたまった状態だと、お腹が張って苦しくなります。

便秘にいいハズでは?

通常、食物繊維は胃では消化することができない成分です。しかも、腸内では細菌による分解がされないため、便秘になるほどに余分な食物繊維は腸にたまるいっぽう。このような状態になるのは、食物繊維のある種類のとりすぎが原因です。

お腹が膨らむ食物繊維

ごぼうやおから・玄米などに含まれる食物繊維は、水分を多く含ませ便のカサを増す不溶性食物繊維といわれる食物繊維です。便のカサが少ないケースでは有効かもしれませんが、たくさん食べすぎたうえに不溶性食物繊維を多くとると、お腹が張って苦しい思いをしてしまうかも。

腸が弱っているケース

腸内か過敏になっている人は、便秘や下痢を繰りかえすことが多いかもしれません。不溶性食物繊維は腸の壁を傷つけてしまうことがあるので、便秘により腸内を弱めることになるケースもあります。お腹が張るようなら、不溶性食物繊維のとりすぎには気をつけましょう。

野菜ではなく海藻

お通じにいいイメージの野菜ですが、多くの野菜は不溶性食物繊維です。胃腸に負担のかかりにくいと言われている水溶性食物繊維は、アルギン酸やフコイダンの成分が多く含まれている海藻類です。ぬめりのある海藻類は腸内で水分に溶けやすく、便をするっと排出してくれます。

不溶性食物繊維はよくないの?

不溶性食物繊維はお腹が張って便秘のもとになる……ときくと、体によくないイメージかもしれません。ですが、不溶性食物繊維であるごぼうや玄米に含まれるヘミセルロースは、善玉菌を増やし余分な物質を排出する働きをします。腸にとっては欠かせない存在でもあるんです。

食べわけで便秘解消

すでにお腹が張って苦しい状態になってしまったら、水溶性食物繊維の多い海藻類をたっぷりと摂取して、腸内にたまった便の排出をしてあげましょう。しかし、腸内には善玉菌などの細菌を増やす必要があるので、常に不溶性食物繊維も食べるように心がけて、腸の元気をとり戻してあげるといいです。

それでもお腹が苦しい……

水溶性・不溶性、どちらの食物繊維をとってもお腹が苦しいときは、食べすぎに気をつけて食生活を送る必要があるかも。どんどん食べものを体に詰めこむと、肝臓で消化吸収により多くの水分が使われ、腸内の水分が不十分になり便自体が硬くなっていってしまいます。

腸内を休めてあげる

便秘で食欲がなくなる人も多いかもしれませんね。ムリに食べる前に、体から毒素を排出することが必要です。朝は体から有害物質を排出する時間ともいわれています。便秘がひどいときは、朝食にお水や白湯などをゆっくりと飲んですごしてあげると、腸を休めることにつながります。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2512

Trending Articles